親知らずの抜歯に引き続き、今度は風邪をひいてしまいました。
幸いコロナではなかったものの、年も年なので風邪菌が肺に入ると長引く。。
そんなこんなですが、少しずつ夏の台湾旅の振り返りをしたいと思います。
最近世の中お金の話が多いので、台湾物価の話をお伝えします。
台湾の物価は?
2022年12月15日現在、1twd(台湾ドル)=4.45日本円。
今回比較するのは3年前、コロナ前に台湾行った時。
その頃だと、1twd=3.6日本円。
結構レートに差が出ていますね、本当に海外旅行が損な時代になってしまいました。
台湾現地では何をするにも高い
今年の夏に台湾に行った時、飛行機、ホテルに始まり、レストラン、夜市、タクシー、とにかく何でも高い印象でした。
近年台湾では賃金上昇の傾向があるようで、人の手を介するサービスはとにかく高くなっています。
良いことではあるけれど、日本も見習ってほしいところです。
一方で、地下鉄やバスなど公共交通機関機関はそもそも安いのもあって、「あいかわらず安いな〜」と感心しました。
現地のヒトの話「美味しいものは金出さないと」
台湾で1番楽しみにしているのは、夜市のフードだったのですが。
台北市内の夜市2ヶ所、台中市内の夜市1ヶ所回りましたが、イマイチ「美味しい〜」と感じるものがなく。
夜市ではありませんが、麻煩夫が朝市で「これが一番美味いんや〜」とドヤ顔で買ってきた台湾麺線(にんにく入りの、にゅうめん?)ですが、不味いどころか暫くお腹下してましたからね。
インドに行っても元気なお腹だった、あの麻煩夫が。。。
台湾家族曰く、「美味しいものは金出さないと。今はどこも経営悪いから、安いものは食材悪かったりする」とのこと。
チープで美味いが懐かしい。
物価上昇率ワースト3なモノ
台湾で、特に高いなーと思ったお馴染みのモノ、台湾らしいモノをご紹介します。
第3位「マンゴーかき氷」
お馴染みの永康街の「アノ店」のマンゴーかき氷。
3年前が220twdくらいだったかな?(800円くらい)、2022年現在は250twd(1100円くらい)。
あんま変わらないじゃん?
以前食べたことある人なら、「あれ、食べ切れちゃうな」と感じるはず!
昔は1人では食べきれなかった、量が減ったと思うのは私だけでしょうか?
アイスモンスターはどこに?
以前は違う名前のお店だったような?
麻煩夫が「以前は夫婦経営してて、離婚して店が分かれて、奥さんが新しい名前で作った店の方が売れて〜などなど」言っていたような。
確かにアイスモンスターを台北市内で探すと、マップには「閉店」と出てきます。謎。
第2位「タピオカ」
邪道と言われるかもしれませんが、黒糖ミルクが好きです、その名の通り幸福が訪れそうな余韻。。。
3年前がだいたい45twdだったかな?(160円くらい)、2022年現在70twd(310円くらい)、かの有名な春水堂なら日本円で千円くらいしてた。
タピオカはだいたい2倍の価格に。
店によるけれど、安い店はそれなり、50twdを切るとミルク水のようなものが出されるので要注意。
どうでも良いけど、九份の入り口買った幸福堂のタピオカが85twd、奥まで歩いて展望台横の幸福度タピオカが70twd、ぼったくられた気分なのは私だけ?
海外でWI-Fiを使おう!
第1位は「フットマッサージ」!コロナ前の3倍に
台湾に行ったら一度はやりたい、「フットマッサージ」。
3年前の3倍に価格が跳ね上がっています!
3年前は660twdくらい相場でしたが(だいたい1500円くらい)、2022年現在900twd(だいたい4000円くらい)。
これはストリートに面してちょっと抵抗感あるお店の場合でして、小綺麗な店なら1200twd(5300円くらい)が相場。
下手したら日本の方が安いんじゃん?
随分と敷居が高くなったからか、コロナを恐れてか、閉店が多かったり開店休業中みたいな店が多かったりな印象。
もっとイヤーなのは、レストランの「最低消費システム」
以前は全く気にしていなかったけど。
どこのレストランも「1人1フードと1ドリンクを必ずオーダーして」「1人最低400twdは消費して」みたいな要求が、どこのレストランでもされる。
こちらは乳児幼児含めの4人なので、それを×4されると、外食が高くなって仕方がない。(赤ちゃん食べへんし飲まへんよ〜)
麻煩夫曰く「前から欧米系の高級レストランにはあったけど、今はどこもかしこも」だそうです。
ものっすごいローカルな店でも、椅子と机があれば最低消費システムがある。
ちょっとコーヒー飲むだけは駄目なの?
さいごに
今回は、台湾滞在の物価は日本並みかについて、お伝えしました。
ちょっとイヤーな感じで終わってしまいましたが、台湾でも美味しい食べ物、素敵なサービス、いっぱいありますよ!
高いから駄目なわけではなくて、それに自分が納得できるかだと思います。
また台湾に行きたいなーと考えている人は、是非参考にしてみてください。
↓応援お願いします
コメント